--- a/dom/chrome/plugins.properties
+++ b/dom/chrome/plugins.properties
@@ -3,16 +3,16 @@
# have to be escaped in a way that they show up correctly in HTML!
# (^^; about:plugins ページ
title_label = プラグインについて
installedplugins_label = インストールされているプラグイン
nopluginsareinstalled_label = プラグインはインストールされていません
findmore_label = プラグインについてより詳しくは、次のページをご覧ください:
installhelp_label = プラグインのインストールについてのヘルプは、次のページをご覧ください:
-filename_label = ファイル名:
+file_label = ファイル:
version_label = バージョン:
mimetype_label = MIME タイプ
description_label = ファイルの種類
suffixes_label = 拡張子
enabled_label = 有効
yes_label = 有効
no_label = 無効
--- a/dom/chrome/security/caps.properties
+++ b/dom/chrome/security/caps.properties
@@ -24,29 +24,126 @@
#
# (^^; *Denied* については本体のバグで文字化けするようなので、英語で残す (bug jp 4687)
Yes = 許可
No = 不許可
Titleline = インターネットセキュリティ
CheckMessage = 今後も同様に処理する
-EnableCapabilityQuery = "%S" のスクリプトが次の特権を求めています:\n\n%S\n\n特権は危険であり、許可するとウィルスに感染したりコンピュータやデータを破壊されたりする恐れがあります。このサイトを信頼できる場合にのみ特権を許可してください。特権を許可しますか?
+EnableCapabilityQuery = "%S" のスクリプトが次の特権を求めています:\n\n%S\n\n特権は危険であり、許可するとウイルスに感染したりコンピュータやデータを破壊されたりする恐れがあります。このサイトを信頼できる場合にのみ特権を許可してください。特権を許可しますか?
# EnableCapabilityDenied = "%S" のスクリプトの求める %S 特権が許可されませんでした。
EnableCapabilityDenied = A script from "%S" was denied %S privileges.
# (^^; 特権名はプログラム中のコードから… http://lxr.mozilla.org/aviarybranch/source/caps/src/nsScriptSecurityManager.cpp#2293
CheckLoadURIError = セキュリティエラー: %S のコンテンツが %S を読み込みまたはリンクすることは禁止されています。
CheckSameOriginError = セキュリティエラー: %S のコンテンツが %S からデータを読み取ることは禁止されています。
# GetPropertyDenied = %S.%S プロパティの読み取り権限がありません。
# SetPropertyDenied = %S.%S プロパティの書き込み権限がありません。
# CallMethodDenied = %S.%S メソッドの呼び出し権限がありません。
# CreateWrapperDenied = %S クラスのオブジェクトのラッパー作成権限がありません。
-GetPropertyDeniedOrigins = Permission denied for <%S> to get property %S.%S from <%S>.
-SetPropertyDeniedOrigins = Permission denied for <%S> to set property %S.%S on <%S>.
-CallMethodDeniedOrigins = Permission denied for <%S> to call method %S.%S on <%S>.
+
+# LOCALIZATION NOTE (GetPropertyDeniedOrigins):
+# %1$S is the origin of the script which was denied access.
+# %2$S is the type of object it was.
+# %3$S is the property of that object that access was denied for.
+# %4$S is the origin of the object access was denied to.
+GetPropertyDeniedOrigins = Permission denied for <%1$S> to get property %2$S.%3$S from <%4$S>.
+# LOCALIZATION NOTE (GetPropertyDeniedOriginsSubjectDomain):
+# %1$S is the origin of the script which was denied access.
+# %2$S is the type of object it was.
+# %3$S is the property of that object that access was denied for.
+# %4$S is the origin of the object access was denied to.
+# %5$S is the value of document.domain for the script which was denied access;
+# don't translate "document.domain".
+GetPropertyDeniedOriginsSubjectDomain = Permission denied for <%1$S> (document.domain=<%5$S>) to get property %2$S.%3$S from <%4$S> (document.domain has not been set).
+# LOCALIZATION NOTE (GetPropertyDeniedOriginsObjectDomain):
+# %1$S is the origin of the script which was denied access.
+# %2$S is the type of object it was.
+# %3$S is the property of that object that access was denied for.
+# %4$S is the origin of the object access was denied to.
+# %5$S is the value of document.domain for the object being accessed;
+# don't translate "document.domain".
+GetPropertyDeniedOriginsObjectDomain = Permission denied for <%1$S> (document.domain has not been set) to get property %2$S.%3$S from <%4$S> (document.domain=<%5$S>).
+# LOCALIZATION NOTE (GetPropertyDeniedOriginsSubjectDomainObjectDomain):
+# %1$S is the origin of the script which was denied access.
+# %2$S is the type of object it was.
+# %3$S is the property of that object that access was denied for.
+# %4$S is the origin of the object access was denied to.
+# %5$S is the value of document.domain for the script which was denied access;
+# don't translate "document.domain"
+# %6$S is the value of document.domain for the object being accessed;
+# don't translate "document.domain".
+GetPropertyDeniedOriginsSubjectDomainObjectDomain= Permission denied for <%1$S> (document.domain=<%5$S>) to get property %2$S.%3$S from <%4$S> (document.domain=<%6$S>).
+
+# LOCALIZATION NOTE (SetPropertyDeniedOrigins):
+# %1$S is the origin of the script which was denied access.
+# %2$S is the type of object it was.
+# %3$S is the property of that object that access was denied for.
+# %4$S is the origin of the object access was denied to.
+SetPropertyDeniedOrigins = Permission denied for <%1$S> to set property %2$S.%3$S on <%4$S>.
+# LOCALIZATION NOTE (SetPropertyDeniedOriginsSubjectDomain):
+# %1$S is the origin of the script which was denied access.
+# %2$S is the type of object it was.
+# %3$S is the property of that object that access was denied for.
+# %4$S is the origin of the object access was denied to.
+# %5$S is the value of document.domain for the script which was denied access;
+# don't translate "document.domain".
+SetPropertyDeniedOriginsSubjectDomain = Permission denied for <%1$S> (document.domain=<%5$S>) to set property %2$S.%3$S on <%4$S> (document.domain has not been set).
+# LOCALIZATION NOTE (SetPropertyDeniedOriginsObjectDomain):
+# %1$S is the origin of the script which was denied access.
+# %2$S is the type of object it was.
+# %3$S is the property of that object that access was denied for.
+# %4$S is the origin of the object access was denied to.
+# %5$S is the value of document.domain for the object being accessed;
+# don't translate "document.domain".
+SetPropertyDeniedOriginsObjectDomain = Permission denied for <%1$S> (document.domain has not been set) to set property %2$S.%3$S on <%4$S> (document.domain=<%5$S>).
+# LOCALIZATION NOTE (SetPropertyDeniedOriginsSubjectDomainObjectDomain):
+# %1$S is the origin of the script which was denied access.
+# %2$S is the type of object it was.
+# %3$S is the property of that object that access was denied for.
+# %4$S is the origin of the object access was denied to.
+# %5$S is the value of document.domain for the script which was denied access;
+# don't translate "document.domain"
+# %6$S is the value of document.domain for the object being accessed;
+# don't translate "document.domain".
+SetPropertyDeniedOriginsSubjectDomainObjectDomain= Permission denied for <%1$S> (document.domain=<%5$S>) to set property %2$S.%3$S on <%4$S> (document.domain=<%6$S>).
+
+# LOCALIZATION NOTE (CallMethodDeniedOrigins):
+# %1$S is the origin of the script which was denied access.
+# %2$S is the type of object it was.
+# %3$S is the method of that object that access was denied for.
+# %4$S is the origin of the object access was denied to.
+CallMethodDeniedOrigins = Permission denied for <%1$S> to call method %2$S.%3$S on <%4$S>.
+# LOCALIZATION NOTE (CallMethodDeniedOriginsSubjectDomain):
+# %1$S is the origin of the script which was denied access.
+# %2$S is the type of object it was.
+# %3$S is the method of that object that access was denied for.
+# %4$S is the origin of the object access was denied to.
+# %5$S is the value of document.domain for the script which was denied access;
+# don't translate "document.domain".
+CallMethodDeniedOriginsSubjectDomain = Permission denied for <%1$S> (document.domain=<%5$S>) to call method %2$S.%3$S on <%4$S> (document.domain has not been set).
+# LOCALIZATION NOTE (CallMethodDeniedOriginsObjectDomain):
+# %1$S is the origin of the script which was denied access.
+# %2$S is the type of object it was.
+# %3$S is the method of that object that access was denied for.
+# %4$S is the origin of the object access was denied to.
+# %5$S is the value of document.domain for the object being accessed;
+# don't translate "document.domain".
+CallMethodDeniedOriginsObjectDomain = Permission denied for <%1$S> (document.domain has not been set) to call method %2$S.%3$S on <%4$S> (document.domain=<%5$S>).
+# LOCALIZATION NOTE (CallMethodDeniedOriginsSubjectDomainObjectDomain):
+# %1$S is the origin of the script which was denied access.
+# %2$S is the type of object it was.
+# %3$S is the method of that object that access was denied for.
+# %4$S is the origin of the object access was denied to.
+# %5$S is the value of document.domain for the script which was denied access;
+# don't translate "document.domain"
+# %6$S is the value of document.domain for the object being accessed;
+# don't translate "document.domain".
+CallMethodDeniedOriginsSubjectDomainObjectDomain= Permission denied for <%1$S> (document.domain=<%5$S>) to call method %2$S.%3$S on <%4$S> (document.domain=<%6$S>).
+
GetPropertyDeniedOriginsOnlySubject = Permission denied for <%S> to get property %S.%S
SetPropertyDeniedOriginsOnlySubject = Permission denied for <%S> to set property %S.%S
CallMethodDeniedOriginsOnlySubject = Permission denied for <%S> to call method %S.%S
CreateWrapperDenied = Permission denied to create wrapper for object of class %S
CreateWrapperDeniedForOrigin = Permission denied for <%2$S> to create wrapper for object of class %1$S
ExtensionCapability = 不明な権限: %S
ProtocolFlagError = 警告: '%S' のプロトコルハンドラにはセキュリティポリシーがありません。今のところ許可されていますが、このプロトコルの読み込みは推奨されません。詳しくは nsIProtocolHandler.idl に書かれている説明をご覧ください。
#
--- a/editor/ui/chrome/composer/editor.properties
+++ b/editor/ui/chrome/composer/editor.properties
@@ -190,11 +190,10 @@ StopTextStyles = テキストのスタイル付けを中止
# menu items: "RemoveLinks" and "StopLinks"
RemoveLinksAccesskey = n
RemoveLinks = リンクを削除
StopLinks = リンク設定の中止
#
NoFormAction = フォームに action 属性を指定することをお勧めします。自己投稿フォームは高度な技法であり、ブラウザによっては正しく動作しない可能性があります。
NoAltText = ページの内容に関係がある画像には代替テキストを付けてください。テキストブラウザでは代替テキストが表示されます。その他のブラウザでも画像の読み込み中や画像の表示を無効にしている場合に表示されます。
#
-NoHeadTag = 必須タグである <head> が削除されているため、HTML ソースをドキュメントに変換することができませんでした。<head> タグを追加してください。
-NoBodyTag = 必須タグである <body> が削除されているため、HTML ソースをドキュメントに変換することができませんでした。<body> タグを追加してください。
+Malformed = XHTML の構文が正しくないため、ソースをドキュメントに変換できませんでした。
NoLinksToCheck = リンクをチェックする要素がありません。
--- a/editor/ui/chrome/composer/editorOverlay.dtd
+++ b/editor/ui/chrome/composer/editorOverlay.dtd
@@ -100,16 +100,17 @@
<!ENTITY pasteNoFormatting.accesskey "o">
<!ENTITY pasteNoFormatting.key "V">
<!ENTITY pasteAs.label "指定して貼り付け">
<!ENTITY pasteAs.accesskey "a">
<!ENTITY publishSettings.label "出版サイトの設定...">
<!ENTITY publishSettings.accesskey "b">
<!ENTITY pasteAsQuotationCmd.label "引用文として貼り付け">
<!ENTITY pasteAsQuotationCmd.accesskey "Q">
+<!ENTITY pasteAsQuotationCmd.key "o">
<!ENTITY findCmd.label "検索と置換...">
<!ENTITY findCmd.accesskey "F">
<!ENTITY findCmd.key "F">
<!ENTITY findCmd.key2 "VK_F19">
<!ENTITY findAgainCmd.label "次を検索">
<!ENTITY findAgainCmd.accesskey "g">
<!ENTITY findAgainCmd.key "G">
<!ENTITY findAgainCmd.key2 "VK_F3">
--- a/editor/ui/chrome/composer/editorPrefsOverlay.dtd
+++ b/editor/ui/chrome/composer/editorPrefsOverlay.dtd
@@ -1,9 +1,9 @@
<!--LOCALIZATION NOTE (editorCheck.label): DONT_TRANSLATE -->
<!ENTITY editorCheck.label "Composer">
<!ENTITY editorCheck.accesskey "c">
<!ENTITY compose.label "Composer">
-<!ENTITY editing.label "新規ページの設定">
+<!ENTITY editing.label "新しいページの設定">
<!ENTITY toolbars.label "ツールバー">
<!ENTITY publish.label "アップロード">
new file mode 100644
--- /dev/null
+++ b/toolkit/chrome/global/aboutRights.dtd
@@ -0,0 +1,76 @@
+<!-- rights.locale-direction instead of the usual local.dir entity, so RTL can skip translating page. -->
+<!ENTITY rights.locale-direction "ltr">
+<!ENTITY rights.pagetitle "about:rights">
+<!ENTITY rights.intro-header "あなたの権利について">
+<!ENTITY rights.intro "&brandShortName; は無料のオープンソースソフトウェアであり、世界中の多数のコミュニティによって開発されています。ご利用に際してはいくつか知っておいていただきたいことがあります:">
+
+<!-- Note on pointa / pointb / pointc form:
+ These points each have an embedded link in the HTML, so each point is
+ split into chunks for text before the link, the link text, and the text
+ after the link. If a localized grammar doesn't need the before or after
+ chunk, it can be left blank.
+
+ Also note the leading/trailing whitespace in strings here, which is
+ deliberate for formatting around the embedded links. -->
+<!ENTITY rights.intro-point1a "&brandShortName; は ">
+<!ENTITY rights.intro-point1b "Mozilla Public License">
+<!ENTITY rights.intro-point1c " の条項下で提供されます。これにより、あなたは &brandShortName; を使用、複製、配布することができます。あなたはまた、&brandShortName; のソースコードを必要に応じて修正することもできます。Mozilla Public License では、あなたが修正したバージョンを配布することも認めています。">
+
+<!ENTITY rights.intro-point2a "Mozilla は、Mozilla や Firefox の商標およびロゴについては、何らの権利もあなたに与えるものではありません。商標について詳しくは ">
+<!ENTITY rights.intro-point2b "Mozilla 商標ポリシー">
+<!ENTITY rights.intro-point2c " をご確認ください。">
+
+<!-- point 3 text for official branded builds -->
+<!ENTITY rights.intro-point3a "&vendorShortName; の製品における個人情報の取り扱いについては ">
+<!ENTITY rights.intro-point3b "Mozilla プライバシーポリシー">
+<!ENTITY rights.intro-point3c " をご確認ください。">
+
+<!-- point 3 text for unbranded builds -->
+<!ENTITY rights.intro-point3-unbranded "この製品に関する適切なプライバシーポリシーをここに記述すること。">
+
+<!-- point 4 text for official branded builds -->
+<!ENTITY rights.intro-point4a "&brandShortName; は、セーフブラウジングサービスなど、オプションで Web サイト情報サービスも提供しています。ただし、それらのサービスが 100% 正確であることやエラーが起きないことは保証できません。サービスを無効化する方法を含め、詳しくは ">
+<!ENTITY rights.intro-point4b "サービス利用規約">
+<!ENTITY rights.intro-point4c " をご確認ください。">
+
+<!-- point 4 text for unbranded builds -->
+<!ENTITY rights.intro-point4a-unbranded "この製品が Web サービスと連携する場合、適切なサービス利用規約を ">
+<!ENTITY rights.intro-point4b-unbranded "Web サイトサービス">
+<!ENTITY rights.intro-point4c-unbranded " セクションからリンクさせること。">
+
+<!ENTITY rights.webservices-header "&brandFullName; Web サイトサービス">
+
+<!-- Note that this paragraph references a couple of entities from
+ preferences/security.dtd, so that we can refer to text the user sees in
+ the UI, without this page being forgotten every time those strings are
+ updated. -->
+<!-- intro paragraph for branded builds -->
+<!ENTITY rights.webservices-a "&brandFullName; は、セーフブラウジングなどの Web サイト情報サービス (以下「本サービス」と呼びます) を利用しており、これらは下記の通り &brandShortName; のバイナリ版とともに利用できます。本サービスをご利用になりたくない場合、または以下の利用規約を受け入れられない場合は、アプリケーション設定画面の [">
+<!ENTITY rights.webservices-b "セキュリティ">
+<!ENTITY rights.webservices-c "] セクションで [&blockAttackSites.label;] および [&blockWebForgeries.label;] という設定項目のチェックを外していただければ、セーフブラウジングサービスを無効化できます。">
+
+<!-- intro paragraph for unbranded builds -->
+<!ENTITY rights.webservices-unbranded "この製品と連携する Web サイトサービスの概要と、可能であればそれを無効化する手順をここに記述すること。">
+
+<!-- point 1 text for unbranded builds -->
+<!ENTITY rights.webservices-term1-unbranded "この製品に関する適切なサービス利用規約をここに記述すること。">
+
+<!-- 以下サービス利用規約本文(それに合わせた表現に) -->
+<!-- points 1-7 text for branded builds -->
+<!ENTITY rights.webservices-term1 "&vendorShortName; ならびにその貢献者、ライセンサ、およびパートナーは、フィッシング詐欺およびマルウェアについて、最も正確かつ最新の情報提供に努めています。ただし、この情報が完全で誤りがないことは保証できません。危険なサイトが適切に識別されない、または安全なサイトが誤って危険なサイトとして識別される可能性があります。">
+<!ENTITY rights.webservices-term2 "&vendorShortName; は、独自の判断に基づいて本サービスを変更または中止することがあります。">
+<!ENTITY rights.webservices-term3 "本サービスは、&brandShortName; に付属するバージョンとともにご利用いただけます。あなたは、そのために必要なすべての権利を保有します。&vendorShortName; およびそのライセンサは、本サービスに関するそれ以外のすべての権利を保留しています。本利用規約の規定は、&brandShortName; および &brandShortName; のソースコードについて、オープンソースライセンスにより許諾される権利を何ら制限するものではありません。">
+<!ENTITY rights.webservices-term4 "本サービスは、「現状のまま」で提供されるものです。&vendorShortName; ならびにその貢献者、ライセンサ、およびディストリビュータは、あらゆる明示的および黙示的な保証を否認します。否認される保証には、本サービスに商業性があること、および本サービスが特定の目的に適合することの保証が含まれますが、これらに限定されません。目的に対するサービスの選択、ならびにサービスの品質および性能に関するリスクは、すべてあなたが負います。国や地域によっては黙示的な保証の除外または制限が法律上認められない場合がありますが、その場合にはこの条項は適用されません。">
+<!ENTITY rights.webservices-term5 "法の定めによる場合を除き、&vendorShortName; ならびにその貢献者、ライセンサ、およびディストリビュータは、&brandShortName;、または本サービスの使用もしくは使用できないことに起因またはいかなる形においても関連して生じた、間接的損害、特別損害、付随的損害、派生的損害、または懲罰的損害に関して一切責任を負いません。本利用規約に基づく責任の総額は、500 米ドルを上限とします。国や地域によっては特定の損害の除外または制限が法律上認められない場合がありますが、その場合にはこの条項は適用されません。">
+<!ENTITY rights.webservices-term6 "&vendorShortName; では、本利用規約を必要に応じて改訂することがあります。本利用規約は、&vendorShortName; の書面による合意なしに変更もしくは終了されることはありません。">
+<!ENTITY rights.webservices-term7 "本利用規約は、法の抵触に関する規定を除いて米国カリフォルニア州法に準拠するものとします。本契約の一部が無効または執行不能と判断された場合でも、残りの部分は引き続き有効に存続するものとします。本利用規約は、参考のために作成した日本語訳文であり、ライセンスの内容を表示するものではありません。利用規約の内容については英文の規約によるものとします。本訳文と英文の規約に矛盾があった場合には英文の規約が優先します。">
+<!-- 利用規約やライセンス関連の参考 URL:
+http://www.mozilla.com/en-US/legal/eula/firefox-ja.html
+http://www.mozilla-japan.org/MPL/MPL-1.1J.html
+http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/useterms/default.mspx
+http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/howtobuy/licensing/eula/web.mspx
+http://www.apple.com/jp/legal/
+http://www.apple.com/legal/itunes/jp/service.html
+http://www.google.com/chrome/intl/ja/eula_text.html
+http://www.opensource.jp/gpl/gpl.ja.html
+ -->
new file mode 100644
--- /dev/null
+++ b/toolkit/chrome/global/aboutRights.properties
@@ -0,0 +1,3 @@
+buttonLabel = あなたの権利について...
+buttonAccessKey = K
+notifyRightsText= %S は非営利団体 Mozilla Foundation が公開している無料のオープンソースソフトウェアです。
--- a/toolkit/chrome/global/filepicker.properties
+++ b/toolkit/chrome/global/filepicker.properties
@@ -2,17 +2,16 @@
# --do not localize the extensions, only the titles
allTitle = すべてのファイル
allFilter = *
htmlTitle = HTML ファイル
htmlFilter = *.html; *.htm; *.shtml; *.xhtml
textTitle = テキストファイル
textFilter = *.txt; *.text
imageTitle = 画像ファイル
-imageFilter = *.jpg; *.jpeg; *.gif; *.png; *.bmp; *.xbm; *.ico
xmlTitle = XML ファイル
xmlFilter = *.xml
xulTitle = XUL ファイル
xulFilter = *.xul
appsTitle = プログラム
dirTextInputLabel = ディレクトリ名:
dirTextInputAccesskey = n
--- a/toolkit/chrome/global/nsProgressDialog.properties
+++ b/toolkit/chrome/global/nsProgressDialog.properties
@@ -36,10 +36,10 @@
# and other provisions required by the GPL or the LGPL. If you do not delete
# the provisions above, a recipient may use your version of this file under
# the terms of any one of the MPL, the GPL or the LGPL.
#
# ***** END LICENSE BLOCK *****
savingAlertTitle = %S を保存しています
openingAlertTitle = %S を開いています
-securityAlertMsg = 警告! 実行可能なファイルは、あなたのコンピューターを傷つけるウィルスあるいは他の悪意のあるコードを含んでいる可能性があります。このファイルを開く場合は十分に注意してください。 %S を実行してよろしいですか?
+securityAlertMsg = 警告! 実行可能なファイルは、あなたのコンピューターを傷つけるウイルスあるいは他の悪意のあるコードを含んでいる可能性があります。このファイルを開く場合は十分に注意してください。 %S を実行してよろしいですか?
dontAskAgain = 今後も同様に処理する
--- a/toolkit/chrome/mozapps/downloads/downloads.dtd
+++ b/toolkit/chrome/mozapps/downloads/downloads.dtd
@@ -1,16 +1,16 @@
<!-- LOCALIZATION NOTE (window.width2, window.height): These values should be
close to the golden ratio (1.618:1) while making sure it's wide enough for long
file names and tall enough to hint that there are more downloads in the list -->
<!ENTITY window.width2 "485">
<!ENTITY window.height "300">
<!ENTITY starting.label "開始しました...">
-<!ENTITY scanning.label "ウィルススキャンをしています...">
+<!ENTITY scanning.label "ウイルススキャンをしています...">
<!ENTITY downloads.title "ダウンロードマネージャ"><!-- (^^; -->
<!ENTITY cmd.pause.label "中断">
<!ENTITY cmd.pause.accesskey "P">
<!ENTITY cmd.resume.label "再開">
<!ENTITY cmd.resume.accesskey "R">
<!ENTITY cmd.cancel.label "キャンセル">
--- a/toolkit/chrome/mozapps/downloads/downloads.properties
+++ b/toolkit/chrome/mozapps/downloads/downloads.properties
@@ -83,17 +83,17 @@ doneScheme = #1 リソース
# LOCALIZATION NOTE (doneFileScheme): Special case of doneScheme for file:
# This is used as an eTLD replacement for local files, so make it lower case
doneFileScheme = ローカルファイル
stateFailed = 失敗しました
stateCanceled = キャンセルされました
# LOCALIZATION NOTE (stateBlocked): 'Parental Controls' should be capitalized
stateBlocked = 保護者による制限でブロックされました
-stateDirty = ブロックされました: ウィルスやスパイウェアを含んでいる恐れがあります。
+stateDirty = ブロックされました: ウイルスやスパイウェアを含んでいる恐れがあります。
# LOCALIZATION NOTE (stateBlockedPolicy): 'Security Zone Policy' should be capitalized
stateBlockedPolicy = このゾーンのセキュリティ設定に従ってこのダウンロードはブロックされました。
# LOCALIZATION NOTE (yesterday): Displayed time for files finished yesterday
yesterday = 昨日
# LOCALIZATION NOTE (monthDate): #1 month name; #2 date number; e.g., January 22
monthDate = #1#2日
@@ -105,16 +105,16 @@ chooseAppFilePickerTitle = プログラムで開く...
# LOCALIZATION NOTE (downloadsTitleFiles, downloadsTitlePercent): Semi-colon list of
# plural forms. See: http://developer.mozilla.org/en/docs/Localization_and_Plurals
# #1 number of files; #2 overall download percent (only for downloadsTitlePercent)
# examples: 2% of 1 file - Downloads; 22% of 11 files - Downloads
downloadsTitleFiles = #1 ファイル - ダウンロード
downloadsTitlePercent = #2% / #1 ファイル - ダウンロード
-fileExecutableSecurityWarning = "%S" は実行可能なファイルです。実行可能なファイルにはあなたのコンピュータを破壊するウィルスその他の悪意あるコードが含まれていることがあります。この形式のファイルを開く場合には注意してください。"%S" を実行してもよろしいですか?
+fileExecutableSecurityWarning = "%S" は実行可能なファイルです。実行可能なファイルにはあなたのコンピュータを破壊するウイルス、その他の悪意あるコードが含まれていることがあります。この形式のファイルを開く場合には注意してください。"%S" を実行してもよろしいですか?
fileExecutableSecurityWarningTitle = 実行可能なファイルを開きますか?
fileExecutableSecurityWarningDontAsk = 今後も同様に処理する
displayNameDesktop = デスクトップ
# Desktop folder name for downloaded files
downloadsFolder = ダウンロード
--- a/toolkit/chrome/mozapps/extensions/extensions.dtd
+++ b/toolkit/chrome/mozapps/extensions/extensions.dtd
@@ -17,23 +17,24 @@
<!ENTITY update.label "更新">
<!ENTITY install.label "インストール">
<!-- Command Bar items -->
<!ENTITY cmd.checkUpdatesAll.label "更新を確認">
<!ENTITY cmd.checkUpdatesAll.accesskey "F">
<!ENTITY cmd.checkUpdatesAllAddon.tooltip "アドオンの更新がないか確認します">
<!ENTITY cmd.checkUpdatesAllTheme.tooltip "テーマの更新がないか確認します">
+<!ENTITY cmd.checkUpdatesAllPlugin.tooltip "プラグインの更新がないか確認します">
<!ENTITY cmd.installLocalFile.label "インストール...">
<!ENTITY cmd.installLocalFile.accesskey "n">
<!ENTITY cmd.installFileAddon.tooltip "アドオンをインストールします">
<!ENTITY cmd.installFileTheme.tooltip "テーマをインストールします">
-<!ENTITY cmd.installUpdatesAll.label "更新をインストール">
-<!ENTITY cmd.installUpdatesAll.accesskey "I">
-<!ENTITY cmd.installUpdatesAll.tooltip "選択した更新をインストールします">
+<!ENTITY cmd.installUpdatesAll2.label "更新をインストール">
+<!ENTITY cmd.installUpdatesAll2.accesskey "I">
+<!ENTITY cmd.installUpdatesAll2.tooltip "選択した更新をインストールします">
<!ENTITY cmd.restartApp2.label "&brandShortName; を再起動">
<!ENTITY cmd.restartApp2.accesskey "R">
<!ENTITY cmd.restartApp2.tooltip "&brandShortName; を再起動して変更を適用します">
<!ENTITY cmd.skip.label "スキップ">
<!ENTITY cmd.skip.accesskey "k">
<!ENTITY cmd.skip.tooltip "更新をインストールせずに起動します">
<!ENTITY cmd.continue.label "続行">
<!ENTITY cmd.continue.accesskey "C">
@@ -49,17 +50,17 @@
<!-- Displayed in the selected Add-on's richlistitem and context menu -->
<!ENTITY cmd.useTheme.label "テーマを使用">
<!ENTITY cmd.useTheme.accesskey "T">
<!ENTITY cmd.useTheme.tooltip "&brandShortName; のテーマを変更します">
<!ENTITY cmd.options.label "設定">
<!ENTITY cmd.options.accesskey "O">
<!ENTITY cmd.options.tooltip "選択した拡張機能の設定を変更します">
<!ENTITY cmd.optionsUnix.label "設定">
-<!ENTITY cmd.optionsUnix.accesskey "r">
+<!ENTITY cmd.optionsUnix.accesskey "P">
<!ENTITY cmd.optionsUnix.tooltip "選択した拡張機能の設定を変更します">
<!ENTITY cmd.enable.label "有効化">
<!ENTITY cmd.enable.accesskey "E">
<!ENTITY cmd.enable.tooltip "&brandShortName; の再起動後にこのアドオンを有効にします">
<!ENTITY cmd.disable.label "無効化">
<!ENTITY cmd.disable.accesskey "D">
<!ENTITY cmd.disable.tooltip "&brandShortName; の再起動後にこのアドオンを無効にします">
<!ENTITY cmd.uninstall.label "削除">
@@ -109,16 +110,17 @@
<!ENTITY includeUpdate.accesskey "n">
<!ENTITY includeUpdate.tooltip "このアドオンを更新のインストール時に含めます">
<!-- Status Messsages -->
<!ENTITY insecureUpdate.label "このアドオンには安全な更新方法が用意されていません。">
<!ENTITY needsDependencies.label "このアドオンの動作に必要なアドオンがありません。">
<!ENTITY blocklisted.label "ユーザ保護のために無効化されています。">
<!ENTITY softBlocklisted.label "セキュリティまたは安定性に問題を生じることが知られています。">
+<!ENTITY outdated.label "新しくより安全なバージョンがリリースされています。">
<!ENTITY toBeDisabled.label "このアドオンは &brandShortName; の再起動後に無効になります。">
<!ENTITY toBeEnabled.label "このアドオンは &brandShortName; の再起動後に有効になります。">
<!ENTITY toBeInstalled.label "このアドオンは &brandShortName; の再起動後にインストールされます。">
<!ENTITY toBeUninstalled.label "このアドオンは &brandShortName; の再起動後に削除されます。">
<!ENTITY toBeUpdated.label "このアドオンは &brandShortName; の再起動後に更新されます。">
<!ENTITY getExtensions.label "新しい拡張機能を入手">
<!ENTITY getThemes.label "新しいテーマを入手">
--- a/toolkit/chrome/mozapps/extensions/extensions.properties
+++ b/toolkit/chrome/mozapps/extensions/extensions.properties
@@ -14,16 +14,18 @@ updateReadOnlyMessage = 更新をサポートしていません。(インストール先が読み取り専用です)
updateNotManagedMessage = 更新をサポートしていません。(インストール先は %S の管理外です)
incompatibleUpdateMessage = 使用中の %S に対応している %S がないか確認しています。
installSuccess = 正常にインストールが終了しました
installWaiting = しばらくお待ちください...
droppedInWarning = 次のパッケージが拡張機能フォルダに検出されました。インストールしますか?
updateNotificationTitle = 新しいバージョンのアドオンが見つかりました
updateNotificationText = インストールされているアドオンの 1 個に更新があります
multipleUpdateNotificationText = %1$0.Sインストールされているアドオンの %2$S 個に更新があります
+# LOCALIZATION NOTE (lightweightThemeDescription): %S is the theme designer, either a person or organisation
+lightweightThemeDescription = 作者: %S
uninstallButton = 削除
disableButton = 無効化
cancelButton = キャンセル
restartMessage = %S を再起動すると変更が反映されます。
restartButton = %S を再起動
restartAccessKey = R
laterButton = 後で
@@ -70,19 +72,16 @@ softBlockedInstallAcceptLabel = 構わずインストール
softBlockedInstallAcceptKey = I
missingFileTitle = ファイルがありません
missingFileMessage = %S は %S がないために読み込めませんでした。
malformedMessage = %S はパッケージ中の "%S" が正しくないまたは存在しないため、インストールできませんでした。この問題について作者に問い合わせてください。
malformedTitle = 不正なファイル
-malformedRegistrationTitle = Chrome への登録失敗
-malformedRegistrationMessage = %S は Chrome に正しく登録できなかったため、インストールに失敗しました。この問題について作者に問い合わせてください。
-
invalidFileExtTitle = 不正なフィル拡張子
invalidFileExtMessage = %S はファイルの拡張子が正しくないため、インストールできませんでした("%S" は %S の正しい拡張子ではありません)。この問題について作者に問い合わせてください。
missingPackageFilesTitle = インストール情報がありません
missingPackageFilesMessage = %S には有効なパッケージが含まれていないため、インストールできませんでした(%S には 1 つ以上の拡張機能またはテーマが含まれていなければなりません)。この問題について作者に問い合わせてください。
errorInstallTitle = エラー
errorInstallMsg = %S はファイルをインストールできませんでした。\n\nURL = %S\n\n原因: %S
--- a/toolkit/chrome/mozapps/update/updates.dtd
+++ b/toolkit/chrome/mozapps/update/updates.dtd
@@ -1,16 +1,20 @@
<!ENTITY updateWizard.title "ソフトウェアの更新">
<!ENTITY window.width "36em">
<!ENTITY window.macWidth "39em">
<!ENTITY checking.title "更新の確認">
<!ENTITY updateCheck.label "&brandShortName; の新しいバージョンがないか確認しています...">
+<!ENTITY pluginupdatesfound.title "プラグインの更新が見つかりました">
+<!ENTITY pluginupdatesfound.label "インストールされているプラグインの新しいバージョンが見つかりました。">
+<!ENTITY pluginupdateslink.label "プラグインの更新手順を確認する">
+
<!ENTITY noupdatesfound.title "更新が見つかりませんでした">
<!ENTITY noupdatesautoenabled.intro "更新が見つかりませんでした。&brandShortName; は定期的に更新を確認します。">
<!ENTITY noupdatesautodisabled.intro "更新が見つかりませんでした。後で再度試すか、&brandShortName; の自動更新を有効化してください。">
<!ENTITY manualUpdate.title "更新できません">
<!ENTITY manualUpdate.desc "セキュリティと安定性を向上する更新が見つかりましたが、ソフトウェアをインストールする権限がありません。管理者に問い合わせるか、このコンピュータにソフトウェアをインストールする権限を持つアカウントで再度試してください。">
<!ENTITY manualUpdateGetMsg.label "&brandShortName; の最新版は次の URL でダウンロードできます:">